【ホーチミン1区(中央エリア)】無料&清潔トイレMAP・緊急時の駆け込み先

広告:ページ内にてアフィリエイト広告を利用しています。

ホーチミンの無料&清潔トイレマップ

観光とショッピングの中心・ホーチミン1区で観光を楽しんでいるときに、突然トイレに行きたくなった時困ります。あらかじめ誰でも無料で使える清潔なトイレの場所をしっていると緊急時にも安心ですね(一部有料も紹介します)。突然の その時 に慌てないよう、本記事ではホーチミン一区中央部の商業施設・ホテルロビーなどの使いやすいトイレスポットを紹介します。

目次
PR

誰でも無料で使える清潔なトイレマップ

ホーチミン1区中央エリアトイレマップ

緊急時に駆け込み候補として考えておきたいトイレは「①高級ホテルロビーのトイレ」「②商業施設(ショッピングモール)のトイレ」「③カフェなどのトイレ」「④メトロ改札内のトイレ」です。なお、日本とは違いコンビニには貸出トイレはありませんので注意です。

種別特徴営業時間目安
① 高級ホテルロビーのトイレ4〜5つ星ホテルのロビー階などにある共用トイレ。スタッフ常駐&清掃頻度が高い、清潔感・設備◎/紙・石鹸・ハンドドライヤー完備/照明が明るく女性も安心早朝〜深夜
② 商業施設(ショッピングモール)のトイレVincom/Takashimaya などショッピングモール、原則だれでも利用可で数が多く回転が早い10:00〜22:00前後
③ カフェ等のトイレ個店〜チェーンまで。席数に応じた小規模トイレ、大きいチェーン店の方がスムーズ、ワンオーダー必須7:00〜22:00前後
④ メトロ改札内のトイレ2024年 12月22日に開業したホーチミンのメトロでは改札内にトイレがあります。初乗り切符を買ってトイレ利用します(「最寄り駅で最安区間の片道券を購入→入場して利用→そのまま出場(必要なら駅員に話す)」という流れでOKです。)。運行時間に準拠(深夜不可)

① 高級ホテルロビーのトイレ

カラベルホテル

高級ホテルのロビーフロアには比較的清潔に保たれているトイレがあり、高級ホテルは誰でも出入りできるため、そのままホテルに入って使うことができます。

ドンコイ通り周辺なら、REX HOTEL、カラベル ホテルが使い勝手が良く、リバーサイド、パスターからであればマジェスティックホテルが比較的近くのホテルです。

いずれもスタッフ常駐で照明が明るく、紙・石鹸・ハンドドライヤーなどが揃い、女性でもコンディションの心配が少ないのが利点。夜間も館内が明るいので緊急時の 駆け込み先 として覚えておくと安心です。

注意

ホテルは原則、宿泊者・利用客優先の運用のため、声を掛けられた場合等はスタッフの指示、案内に従って利用します。ロビーのカフェ/バーでワンオーダーを前提に使うとよりスムーズです。

利用のポイントや注意点

  • 入口で迷ったら 「Restroom?」 と一言かけて案内を受ける
  • 写真撮影や大きな荷物の持ち込みは控える
  • 深夜はバー営業中の動線が開いていることが多く入りやすい
  • 清掃中は清掃スタッフへの敬意を忘れずに利用する
  • 服装はスマートカジュアルが無難(極端なビーチサンダル等は避ける)

② 商業施設(ショッピングモール)のトイレ

Takashimaya

Vincom Center や Saigon Centre(Takashimaya)は、誰でも使いやすい清潔な共用トイレが各フロアに整備されています。案内表示は “WC / Restroom / Nhà vệ sinh”明るく人通りも多いので女性でも安心感が高く、多目的トイレや授乳室がある館もあります。

何よりも、明らかに無料で使えるトイレなので使うときの安心感がハンパありません。

難点は週末・夕方に混雑し個室待ちが発生する可能性があることです、B1フードコート付近は特に個室待ちが発生しがちのため、上層階やシネマ階など奥のフロアを狙うのがコツ。営業時間は館に準じて概ね 10:00〜22:00、閉館後は使用できないので高級ホテルのトイレを真っ先に目指す方が無難です。

デメリットは、館内が広い場合にトイレの位置に迷うケースがあることです。

利用のポイントや注意点

  • まず館内マップでトイレ位置を確認(上階ほど空きやすい)
  • 清掃で一時閉鎖の場合は隣館別フロアに回る
  • 大きな荷物は足元に置かず体の前で管理
  • 雨天・夕方は混むため、早めに余裕をもって行動

③ カフェ等のトイレ

Cafe Amazon

小規模カフェはトイレが汚いことも多く、個室数も限られている(男女共用1個など)ため、できる限り大手チェーン店を狙います、ただしスターバックスは除きます。

スターバックスは混んでいることが多く、客も並び座席確保やオーダーにも時間がかかるためトイレ目的には適正ません。

原則は利用客向けでワンオーダー必須です。夜は閉店が早い店もあるため、遅い時間は高級ホテルのトイレを真っ先に目指す方が無難です。

利用のポイントや注意点

  • 間に合いそうなら先に注文して座席を確保してからトイレに直行
  • 間に合わなければトイレに行った後にオーダーでも可
  • 鍵/番号札を渡されるカフェもある(先オーダー必須)
  • 大手チェーン店、上階席のある店が狙い目
  • 席を離れる際は貴重品・手荷物を必ず携行し、手荷物は前がけで管理
種別特徴
L’USINE CAFÉレタントン通りとタイバンルン通りの交差点にある白い壁のおしゃれなカフェ、店に入ったら店員が席を指定してくれるので、ハンカチなどを置いたらトイレにダッシュできる(オーダーは後からでも可)

男女兼用の個室が2個あるので比較的空いている可能性が高い。レタントンで緊急事態となりビンコムセンターまで持たない場合はここ(L’USINE CAFÉ)がターゲット。

L’USINE CAFÉ の紹介記事こちら
種別特徴
Cafe Amazonオペラハウス横(カラベルホテルの通り)にある大手カフェ。オーダー階(2階)のさらに上の3階にトイレがある。席数に比較して個室数が少なめなので並んでいたら詰む……。戻ってきてから席確保、オーダーでも、まあ大丈夫。

近くにカラベルホテルがあるので、そちらの方が無難。カラベルホテルが清掃や空いていないなどで使えなかった場合の緊急手段として覚えておくとよい。
種別特徴
東屋レタントンで「もうヤバい」となったときの緊急手段として覚えておくとよい選択肢の一つ

基本的にはフットマッサージ(および男性向け露天風呂)をサービスしている。ここは日本語が使えるので「フットマッサージしたいんだけど先にトイレOK?」とトイレ利用をお願いして、使わせてもらえばOK!(もちろん、利用後にフットマッサージ、または露天風呂をちゃんとオーダーすること)。

ココ(東屋)は、ウォッシュレットトイレなので、緊急事態に特に便利です。

東屋の紹介記事はこちら
種別特徴
クラブブイビエンストリートでは高級ホテルや商業施設の利用は難しく、清潔なトイレを探すのは至難の業です。それでもトイレに切迫している場合は、クラブ(踊るほう)のズカズカ入っていきトイレを使う方法があります。

(クラブは本来はテーブルを確保し1ドリンク頼む必要がありますが、自由に出入りができる構造です。トイレが終わった後に1ドリンク頼むのが良いでしょう)

決してお世辞にも清潔・綺麗とは言い難いトイレですが緊急事態には有用です。

ブイビエンストリート体験記事はこちら
L’USINE CAFÉ
レタントン通りとタイバンルン通りの交差点にある白い壁のおしゃれなカフェ、店に入ったら店員が席を指定してくれるので、ハンカチなどを置いたらトイレにダッシュできる(オーダーは後からでも可)

男女兼用の個室が2個あるので比較的空いている可能性が高い。レタントンで緊急事態となりビンコムセンターまで持たない場合はここ(L’USINE CAFÉ)がターゲット。

L’USINE CAFÉ の紹介記事こちら
Cafe Amazon
オペラハウス横(カラベルホテルの通り)にある大手カフェ。オーダー階(2階)のさらに上の3階にトイレがある。席数に比較して個室数が少なめなので並んでいたら詰む……。戻ってきてから席確保、オーダーでも、まあ大丈夫。

近くにカラベルホテルがあるので、そちらの方が無難。カラベルホテルが清掃や空いていないなどで使えなかった場合の緊急手段として覚えておくとよい。
東屋
レタントンで「もうヤバい」となったときの緊急手段として覚えておくとよい選択肢の一つ

基本的にはフットマッサージ(および男性向け露天風呂)をサービスしている。ここは日本語が使えるので「フットマッサージしたいんだけど先にトイレOK?」とトイレ利用をお願いして、使わせてもらえばOK!(もちろん、利用後にフットマッサージ、または露天風呂をちゃんとオーダーすること)。

ココ(東屋)は、ウォッシュレットトイレなので、緊急事態に特に便利です。

東屋の紹介記事はこちら
クラブ
ブイビエンストリートでは高級ホテルや商業施設の利用は難しく、清潔なトイレを探すのは至難の業です。それでもトイレに切迫している場合は、クラブ(踊るほう)のズカズカ入っていきトイレを使う方法があります。

(クラブは本来はテーブルを確保し1ドリンク頼む必要がありますが、自由に出入りができる構造です。トイレが終わった後に1ドリンク頼むのが良いでしょう)

決してお世辞にも清潔・綺麗とは言い難いトイレですが緊急事態には有用です。

ブイビエンストリート体験記事はこちら

④ メトロ改札内のトイレ

ホーチミンメトロの改札

緊急時は メトロ改札内(要きっぷ/IC)に入れば、駅構内の明るい共用トイレを利用できます。1区中心の主要駅は案内や警備が整い、人目も多く女性でも安心感が高め。ただし改札内のため切符購入が必要で無料ではありません。

「最寄り駅で最安区間の片道券を購入→入場して利用→そのまま出場(必要なら駅員に話す)」という流れでOKです。

館内表示は Toilet または Nhà vệ sinh。駅によって場所が異なるため、探すのに手間どう場合があります。。運行時間外は利用できないので、遅い時間は高級ホテルのトイレを真っ先に目指す方が無難です。

利用のポイントや注意点

  • 無料ではない/運行時間に準拠(深夜不可)
  • 駅によってはトイレがホーム奥で徒歩数分かかることあり
  • ホーチミンは暑く外を歩くのが厳しいため、行動中ならそのまま隣駅へ移動もあり
  • ベンタイン市場近く、オペラハウス近く、レタントンから川側に歩いたところなどにメトロ入り口がある

PR

ベトナム式トイレの使い方、特徴、注意点

ベトナム式シャワー(のある)トイレ

ベトナムでは、日本式のウォッシュレットではなく、もともとあるベトナム式シャワー(のある)トイレがよくあります。日本人には使いづらいシャワー(のある)トイレですが、ベトナムのホテルであれば100%ついているシャワー(のある)トイレです。

ベトナム式シャワー(のある)トイレ

手で持ってレバーを引けば冷水が想像以上に勢いよく直線的に出てきます。ピンポイントでピンポイントにあてることでシャワー式トイレと同じことができますが、初見の日本人にはなかなか難しいので、ベトナム初心者の観光客には日本式ウォッシュレットのついているホテルをお勧めします。

日本式ウォッシュレットのついているホテルの紹介記事はこちら

ベトナム語で「トイレ」は「Nhà vệ sinh(ニャーベーシン)」

ベトナム語でトイレは「Nhà vệ sinh(ニャーベーシン)」です。発音はそのまま日本語カタカナ読みしても結構伝わりますので、ローカルなカフェなどで英語(レストルーム)よりも確実に伝えたい場合は「ニャーベーシン」の方が良い場合もあります。

それでも伝わらない場合はゼスチャーで!

トイレのマーク

ベトナムでは日本のように男性は青(黒)、女性は赤と色で分ける習慣はありません。女性も男性も同じ色のマークの場合が多いので「形」で見極めるようにします。

トイレットペーパーは流してはいけない

ベトナムではトイレットペーパーはトイレには流しません(流せません)。ベトナムのトイレットペーパーは固く、水に溶けにくいためトイレが詰まることがあります。そのため、使い終わったトイレットペーパーはトイレ内のごみ箱に捨てます。

高級ホテルやショッピングモールなどは個室内にトイレットペーパーがありますが、ローカルなお店などではトイレットペーパーが備え付けられてないこともあります。常にティッシュなどを持ち歩くほうが無難です。

あると便利な携帯式ウォッシュレット

海外ではどうしてもウォッシュレットトイレを前提にホテルを探すことが難しい場合もあります。海外でのウォッシュレット・トイレに、携帯ウォッシュレット洗浄機 がとても便利です。

ホーチミン旅行前に Amazon で携帯式ウォッシュレットを購入して持参するのも一つの方法です。使い方などを事前にやってみておいたほうが現地で迷いません。事前購入して、自宅で試してみるとよいでしょう。

宿泊ホテルはウォッシュレットのあるホテル

日本ではほぼ当たり前になっているウォッシュレット(シャワー式)のトイレですが海外、ベトナムではまだまだ普及していません。あの温水が出る安心感、しっかり洗浄してくれる安心感はやはり日本製が一番、街中では無いものの泊まっているホテルにウォッシュレットがあると安心ですね。

ウォッシュレットがあり、館内すべての水が浄水済みという安心ホテルが「相鉄グランドフレッササイゴン」です。日本人街レタントンに近く、立地も抜群、特に日本人におすすめのホテルです。

日系のホテルで最近おすすめすぎるホテル

「相鉄グランドフレッササイゴン」

PR

\ホテルの予約は早いほうがお得/

空き室が心配、ご予約はお早めに!

日本式ウォッシュレットのついているホテルの紹介記事はこちら

PR

まとめ:無料&清潔トイレMAP・緊急時の駆け込み先

本記事掲載のホーチミン1区中央トイレMAPがあれば、1区中心(ベンタイン~グエンフエ~ドンコイ)で“清潔・無料・見つけやすい”トイレが見つかります。「①高級ホテルロビーのトイレ」「②商業施設(ショッピングモール)のトイレ」「③カフェなどのトイレ」「④メトロ改札内のトイレ」の4点。日本と違いコンビニの貸出トイレは原則なしなので、旅行・観光の行程に沿ってトイレの位置を把握しておくと安心です。

駆け込み早見表

  • 迷ったら:Takashimaya・Vincomの上層階へ
  • 週末夕方の混雑時:B1を避けて上階を選ぶ
  • 夜(22時以降):REX HOTEL/カラベルホテル/マジェスティックホテル のホテルロビーへ
  • 雨天・冠水気味:館内移動が完結するモール/ホテル を優先する
  • 本当に急ぎ:最寄りメトロ駅の改札内でも可(最安券で入場→利用→出場)

持ち物ミニキット

  • ポケットティッシュ/ウェットティッシュ

安全&マナー

  • 明るい大通りで移動し、貴重品は前がけ・スマホ出しっぱなしは避ける
  • カフェはワンオーダー前提

緊急事態はいつ起こるかわかりません。事前の備えが大切です。

どんどん情報局

本サイトは「どんどん情報局」が運営しています。

著作者:Boon ☆

どんどん情報局はメディア記事の執筆を通して世の中に有益な情報を発信することを心がけています。

「どんどん情報局」の紹介はこちら

ホーチミンおすすめツアー

PR
Klook.com
ホテル探しなら
ツアー探しなら
PR

現地ツアーなら KKday

お得な両替なら
LINEスタンプ

日本語+ベトナム語のLINEスタンプを販売しています。

LINEスタンプ

LINEスタンプのご購入はこちらから

PR

PR
Amazon
楽天市場
広告の設置・収入について

当サイトは Amazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

当サイトは Google アドセンスを利用し、広告により収入を得ています。

当サイトは ASP が提供するサービスを利用し、広告、適格販売により収入を得ています。

電気通信事業法改正に伴う表記

目次